奈良

奈良は、京都の近くにありながら、また違った魅力を持った古都。奈良公園に鹿が群れ遊んでいたり、巨大な遺跡があったりと、「おおらかさ」が持ち味です。飛鳥時代や奈良時代から残る超1級の文化財もたくさん。

奈良へのアクセス

新幹線が通っていない奈良は、アクセスにひと手間かかります。のぞみで京都へ行って、近鉄かJR奈良線で奈良に向かうのがオーソドックスです。京都まで、東京からは2時間20分くらい、博多からだと2時間50分くらい。京都から奈良駅は、近鉄でもJRでも40~50分くらいです。法隆寺へはJRのほうが便利で、京都から1時間くらい。

山陽や九州からなら、新大阪で新幹線を降りて行く方法もあります。博多から新大阪まで2時間30分くらい。新大阪から奈良へは、地下鉄+近鉄とJRの2パターンあって、奈良駅まではどちらでも1時間くらいあれば行けます。法隆寺は、JRで奈良の手前10分くらいのところ。

奈良へ行くのに使える節約術

●JR&宿泊パック

奈良へのJR&宿泊パックは、東京・名古屋・山陽・九州発を中心に、各社扱っています。東海道・山陽・九州新幹線沿線からは新幹線を使ったJR&宿泊パックがあるし、旅行会社によっては、東北から新幹線を乗りつぐJR&宿泊パックや、四国や新幹線沿線以外の九州各地から、在来線特急と新幹線を乗りつぐJR&宿泊パックが用意されています。

東日本や名古屋発だと、JRの切符が奈良まで付いている場合と、京都までor奈良までで選べる場合などがあります。中国・四国・九州発は、京都までの場合・新大阪までの場合・京都経由で奈良まで・大阪経由で奈良までなど、旅行会社やプランによっていろいろ。

●ぷらっとこだま

関東や静岡・名古屋から行くなら、ぷらっとこだまを使って新幹線代を安くおさえるのも手です。のぞみに乗るより、東京~京都の場合で1時間以上よけいにかかりますけど、急がない旅なら魅力的な選択肢じゃないでしょうか。静岡や名古屋からならなおさら。

●トクトクきっぷ

「奈良までのトクトクきっぷ」というのはほとんどありません。玄関口の京都・大阪までのトクトクきっぷを使って、そこまでの新幹線・特急代を節約するのがメインですね。

京都・大阪どっちまで乗るにも、新幹線なら「新幹線回数券」が使えます。福岡発なら、往復タイプの「新幹線京都・大阪割引きっぷ」も使えますね。北陸からは、6枚つづりの特急回数券で京都まで行くのがベストでしょう。

数少ない「奈良までのトクトクきっぷ」としては、JR西日本エリアだけですけど、往復+フリータイプのきっぷがあります。山陽・九州発なら「奈良・大阪フリーきっぷ」、北陸発なら「奈良・大和路遊々きっぷ」が便利です。往復の新幹線・特急のきっぷに、奈良の観光エリアを広くカバーした電車・バスのフリーパスがセットになっています。

ほかの目的地

↑ページの先頭へ

トップページへ

Copyright(c) 2014 新幹線・特急で行く旅行&出張節約術 All Rights Reserved. Designed by o2BusinessTheme